やはり秀作!宝塚花組「月の燈影」あらすじとキャストなどを改めて

宝塚花組

2002年に彩吹真央・蘭寿とむW主演で上演された宝塚花組『月の燈影(ほかげ)』。江戸時代後期を舞台にした日本物ですが、個人的に宝塚の江戸物の中で未だに一番好きな作品です。

 

毎年夏になると『月の燈影』の季節だなぁと思い出してはいたんですが、数年ぶりにじっくりと映像を見てみたら、やはりとても良い作品だなと。

大野拓史先生らしく、登場人物や時代背景について少し予備知識があったほうが何倍も楽しめる作品、逆に映像などで見る場合、劇中のセリフをかなりしっかり聞かないと、物語の構造がつかみにくい部分もあるのかな?と思うので、「月の燈影」リピーターとして、その辺りを思う存分好き勝手まとめてみました。

 

前半のあらすじは結末についてのネタバレは無し、後半の方では結末まで全てネタバレしていますのでご注意ください。

2023年月組再演用のネタバレなしあらすじ&配役比較はこちら↓

月組「月の燈影」花組初演との配役比較とネタバレ無しあらすじ
2023年月組で『月の燈影』(つきのほかげ)が再演されます。 2002年に花組:彩吹真央・蘭寿とむW主演で初演された当時から大好きな作品だったので、まさか再び「月の燈影」の世界に出会えるとは、本当に感無量です。 以前花組初演版の...
スポンサーリンク

「月の燈影」時代背景とあらすじ

江戸時代後期・文政六年(1823年)夏、現在の東京・隅田川の東側、両国や深川あたりが「月の燈影」の舞台となります。

当時、隅田川(劇中では「大川」と呼ばれる)の東側は「川向う(かわむこう)」と呼ばれ、一種の無法地帯となっていました。

「川向う」は幕府の市街地拡大策によって「江戸」の一部になったものの、幕府の目が行き届かないことが多く、岡場所(非公認の遊郭)や賭博場などが集まる「なんでもあり」の歓楽街と化していて、「江戸」にいられなくなった訳アリの人たちが逃げ込む場所にもなっていました。

 

「月の燈影」では、川向うの訳アリ代表が主人公の1人幸蔵(彩吹真央)で、それと対照的な真っ当な人物代表がもう1人の主人公・江戸の町火消の次郎吉(蘭寿とむ)です。

幸蔵と次郎吉は幼馴染で、一緒に江戸の火消になったものの、ある時突然幸蔵は姿を消し、再会した時には、川向うのならず者達を取りまとめるリーダー的存在になっていました。

幸蔵は「次郎吉のことは知らない」と別人の振りをするものの、小さい頃から幸蔵を慕っていた次郎吉は川向うまで追いかけていき、芸者の喜の字(沢樹くるみ)やその弟・新助(桐生園加)と親しくなったりと、幸蔵のテリトリーに顔を出すようになります。

 

また川向うの裏社会を取り仕切る淀辰(夏美よう)は、かつての手下で現在は決別している幸蔵に、また手を組もうと誘い執着しています。

一方、次郎吉(と川向うに消える前の幸蔵)の火消の親分・丑右衛門(一樹千尋)は、奉行所の役人・大八木(悠真倫)から、幸蔵と姉の名前が人別帳(戸籍)から消されていると聞きます。

 

なぜ幸蔵は川向うの住人になったのか、そして川向うで再会した幸蔵と次郎吉に、喜の字を巡る淀辰の陰謀が絡み、ある事件が起きて……という展開です。

「月の燈影」主な登場人物とキャスト

幸蔵(こうぞう)/幸(さち)彩吹真央

「川向う」のばくち打ち

川向うに来たばかりの頃は淀辰(夏美よう)の配下にいたが今では縁を切り、両国を拠点に通り者(行き場の無いばくち打ちの若者)たちに慕われる良きリーダーになっている

元は江戸の三味線弾きの息子で、幼馴染の次郎吉(蘭寿とむ)と一緒に火消になった

江戸にいた時は「幸(さち)」という名前で、次郎吉からは「さっちゃん」と呼ばれている

父親の借金により姉が身売りされたと聞き、火消の組を飛び出したきり行方知らずになっていた

 

次郎吉(じろうきち)蘭寿とむ

「江戸」二番組火消ろ組の火消し(消防隊員)

火消しの仕事に誇りを持つ純粋でまっすぐな若者、周囲からは「犬みたい」と言われ、からかわれがちだが愛されキャラ

兄のように慕っていた幸(彩吹真央)が行方知れずになったことに「自分が火消しに誘ったせいではないか」とずっと罪悪感を抱いていて、数年後に見掛けた幸蔵の後を追いかけて川向うへ深入りしていく

喜の字(きのじ)沢樹くるみ

「川向う」にある門前仲町の芸者

15歳で妾奉公に出されたが、ようやく年季が明け、今は誰にも囲われずに自前の芸者として生活している

淀辰(夏美よう)経由で、幕府の要人から妾になるよう迫られているが、きっぱりと断る肝の据わった女性

幸蔵を追ってお座敷に乱入してきた次郎吉と惹かれ合うようになる

丑右衛門 一樹千尋

次郎吉が属する江戸の町火消「ろ組」の頭

情に厚く子分思いの良き親方

淀辰(よどたつ)夏美よう

正式には淀屋辰五郎、「川向う」一体を仕切る地回り(ヤクザ)で、裏社会のドン的存在

狡猾で抜け目のない男で、幕府のお偉方とも裏で繋がっていると噂されていたが、2幕後半で元々は町方の与力(よりき・江戸幕府の役人)だったことが明かされる

大八木七兵衛 悠真倫

「江戸」北町奉行所の同心(どうしん・江戸幕府の下級役人で警備・犯罪取締などを担当)

江戸の町の揉め事をさばく人情味のある良きお役人

川向うの取り締まりには上から待ったが掛かるため、見逃さざるを得ない状況が続いている

冒頭の9年後では、大泥棒・ねずみ小僧を捕えた立役者とされていて、この物語の見届け人的な立ち位置にいる

 

新助 桐生園加

喜の字(沢樹くるみ)の弟

芸者の元吉(華城季帆)に惚れ込んでいて、金を作るために川向うの賭場へ出入りするようになる

お壱 桜一花

川向うの巾着切り(スリ)で幸蔵の通り者仲間

生まれも育ちも川向うで、幸蔵に片想いしている

伊七 望月理世

元は幸蔵の仲間だったが、裏切って淀辰の手下になっている

幸蔵の仲間たち

粂八(嶺輝あやと)
通り者たちの中でも幸蔵からの信頼が厚くまとめ役的なポジション

おとせ(隼颯希)
芳三(音瀬朱夏)
三吉(瑠音舞佳)

淀辰側の登場人物

おゑん(城火呂絵)
淀辰の女房で船宿のおかみ
川向うを知り尽くした存在で、幸蔵の頭の良さを見抜き評価している

文字春(幸美杏奈)
川向うの端唄の町師匠
淀辰のために色々と動き回る

六八(月路奏)

「月の燈影」結末までのネタバレあらすじ

かつて幸蔵(彩吹真央)は身売りされた姉を助けようとして人を殺めてしまい、行き場を無くしたところを淀辰(夏美よう)に拾われ川向うの住人になっていました。しかし淀辰の手下として汚いことをさせられる幸蔵を見かねた姉が自害したのを機に、幸蔵は淀辰と縁を切り、両国を拠点に通り者たちを守って生き抜いてきたのでした。

次郎吉(蘭寿とむ)と喜の字(沢樹くるみ)は両想いになるものの、淀辰の企みによって、喜の字の弟・新助(桐生園加)が賭場で大きな借金を作ってしまい、その肩代わりとして喜の字が妾奉公に連れて行かれることになります。

 

次郎吉にこれ以上辛い思いをさせたくない幸蔵は、喜の字を逃がそうとしますが、淀辰を恐れる通り者仲間たちからも裏切られ追い詰められます。

 

そこへ次郎吉が現れ、ようやく昔の幸と次郎吉に戻れた2人ですが、自分を嵌めたのが幸蔵だと吹き込まれた新助が幸蔵を襲い、庇った次郎吉が刺されて亡くなります。

 

「月の燈影」は鼠小僧次郎吉の前日譚

第1幕の幕開きは本編から9年後、江戸の町を騒がせていた大泥棒・ねずみ小僧次郎吉がついに捕まったという話が語られます。

 

本編を最後まで見ると、この「月の燈影」の物語は歌舞伎などで有名な「鼠小僧次郎吉」誕生の前日譚という位置付けで創作されていることがわかります。

 

次郎吉を失った幸蔵は、金や欲にまみれた権力者たちに復讐するため、「次郎吉」を名乗って大名の武家屋敷などだけを狙う義賊となり、「ねずみ小僧次郎吉」として大いに世間を騒がせた後、捕まって処刑されたことがエピローグで語られます。

 

鼠小僧を題材にした作品は歌舞伎や落語・小説・映画など色々ありますし、宝塚でも北翔海莉主演で『風の次郎吉 ―大江戸夜飛翔 』という作品があるので、「稲葉の幸蔵」「次郎吉」という二人の役名で鼠小僧に結びついた人もいるかもしれません。

 

2000年代の大野拓史作品にある「切なさ」

 

2002年の花組『月の燈影』から2004年星組『花のいそぎ』(真飛聖)、2005年雪組『睡れる月』(朝海ひかる)、2006年『フェット・アンペリアル―帝国の祝祭―』(立樹遙)あたりの時期の大野拓史作品は、今見返しても秀作揃いだと思います。

 

どの作品も明るい場面もありつつ切ない展開で、そのやりきれなさの見せ方が美しくてとても良いなと。

 

「月の燈影」では、幸蔵と次郎吉がお互いに対してとても深い思いを持っています。

一見、次郎吉が幸蔵を慕っているだけのようで、実は次郎吉に救われていたのは幸蔵の方だったり、幸蔵と一緒に生きるためなら自分の手も汚してしまう次郎吉だったり。

二人ともお互いに対して罪悪感を抱えている部分もあり、二人の関係性がとても切なく美しいです。

 

彩吹真央・蘭寿とむ・沢樹くるみという芝居巧者たち

彩吹真央・蘭寿とむは二人とも初主演で、当時新人公演を卒業するかしないか位の学年でしたが、二人とも若手とは思えない程の落ち着きで芝居が本当に上手かったです。

そしてこれが退団公演だった沢樹くるみ。こちらも芝居巧者の娘役で、見応えがありました。

加えて今でも専科でご活躍のお三方、一樹千尋、夏美よう、悠真倫(当時研8!)がビシッと芝居を締めています。

 

『月の燈影』は切ないストーリーではありますが、随所に見られる江戸時代の男や女ならではの粋な感じも素敵で、毎年夏になると見返したくなるような心に残る作品です。